欧美疯狂xxxxbbbb喷水,浓毛老太交欧美老妇热爱乱,久久人妻内射无码一区三区,免费无码高潮流白浆视频,免费人妻精品一区二区三区

日語中的被動(dòng)態(tài)是什么

返回列表 來源:西諾 查看手機(jī)網(wǎng)址
掃一掃!日語中的被動(dòng)態(tài)是什么掃一掃!
瀏覽:- 發(fā)布日期:2016-10-19 14:19:29【

日語中有五個(gè)狀態(tài):“可能態(tài)”、“被動(dòng)態(tài)”、“使役態(tài)”、“自發(fā)態(tài)”、“被役態(tài)”,那么如何使用它們呢?下面就來一一介紹一下。


一、可能態(tài)

表示可能,即表示具有某種能力或某種可能性。

形式:動(dòng)詞的未然形+ れる/られる

構(gòu)成:

五段動(dòng)詞:把詞尾「」段上的假名變成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。不過五段動(dòng)詞經(jīng)常發(fā)生約音便,于是五段動(dòng)詞變成可能態(tài)可以直接把詞尾的「」段的假名變成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。如:書く書ける  買う買える

飲む飲める   飛ぶ飛べる  持つ→持てる

一段動(dòng)詞:去掉詞尾「る」加「られる」。如:

起きる→起きられる    食べる→食べられる

變動(dòng)詞:本來應(yīng)該是「する」的未然形「さ」加「れる」而構(gòu)成但現(xiàn)代日語則是:「する」→「できる」。如:

強(qiáng)する→勉強(qiáng)できる   電話する電話できる

變動(dòng)詞:只有一個(gè)詞。如:來→來られる

用法:一般用這樣的句型「…が+動(dòng)詞可能態(tài)」。不強(qiáng)調(diào)對(duì)象,而強(qiáng)調(diào)動(dòng)作時(shí),「が」有時(shí)也可以用「を」。如:

例:◇今は彼は日本語の說が読めるようになった。

◇私はまだ日本語で紙が書けません。

◇3年間ぐらい強(qiáng)していたのに、思うまま日本語を話せなくて、悔しいです。

◇この辺りに留を出せるところはありませんか。

這里解釋一下什么是約音便:用第一個(gè)假名的輔音和第二個(gè)假名的元音結(jié)合成新的假名。如:「」的發(fā)音是ka,其輔音是k,「」的發(fā)音是re,其元音是e,把ke結(jié)合在一起,就成為ke即「」。約音便不只限于可能動(dòng)詞,其他形式上的約音,都可以用這種方法。

注意:這里我來說一下可能的其他表達(dá)方式。

①動(dòng)詞連體形+「ことができる」。(サ變動(dòng)詞還可以用干+できる)

例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。

◇李さんは子を作ることはできますが、ピサを作ることはできません。

◇田中さんは車を運(yùn)転できると聞いています。

②動(dòng)詞連用形+うる/(える)(這個(gè)用法以后在中級(jí)的時(shí)候?qū)W(xué)到)

例:それはあり得ることです。

◇彼女に面會(huì)することをえなっかた。

動(dòng)詞できる、見える、聞こえる、わかる等都帶有能夠、可能的意思。

例:ここから方明珠が見えます

◇隣の部屋からおかしい音が聞こえてきた。

◇私の気持ちが分かってくれますか。


二、被動(dòng)態(tài)

表示被動(dòng),即表示承受來自別人(或事物)的某種動(dòng)作或影響。

形式:動(dòng)詞的未然形+ れる/られる

構(gòu)成:

五段動(dòng)詞:把詞尾「」段上的假名變成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。(這個(gè)形式和可能態(tài)的基本形式相同,但沒有約音便。)如:

書かれる 買う買われる 飲む飲まれる

呼ぶ→呼ばれる  持つ→持たれる

一段動(dòng)詞:去掉詞尾「る」加「られる」。如:

見る見られる   食べる→食べられる

變動(dòng)詞:「する」的未然形「さ」加「れる」。如:

強(qiáng)する→勉強(qiáng)される    邪魔する→邪魔される

變動(dòng)詞:只有一個(gè)詞。如:來→來られる

用法:被動(dòng)句大致可以分成兩大類型。也就是直接被動(dòng)句(簡稱直接)和間接被動(dòng)句(簡稱間接)。如下表所示。

帶賓語的句型:(甲)は(乙)に(から)…を+動(dòng)詞的主語是人 被動(dòng)語態(tài)

不帶賓語的句型:(甲)は(乙)に(から)+動(dòng)詞的被直接     動(dòng)語態(tài)

有行為主體的句型:(物)は(乙)によって+動(dòng)詞的被動(dòng)語態(tài)

主語是物

沒有行為主體的句型:(物)+動(dòng)詞的被動(dòng)語態(tài)

(在不強(qiáng)調(diào)行為主體是誰時(shí),日語里一般用被動(dòng)句型。)

謂語是他動(dòng)詞的句型:(甲)は(乙)に…を+動(dòng)詞的被動(dòng)語態(tài)

間接

謂語是自動(dòng)詞的句型:(甲)は(乙)に+動(dòng)詞的被動(dòng)語態(tài)

(這種用法多用在主語受到損失的情況下,常用來說明后面動(dòng)作或狀態(tài)的原因。)

例:◇李さんは先生に褒められました。

木さんは黃さんに中國語を教えられました。

◇この小說は夏目漱石によって書かれたのです。

◇この病院は1972年に建てられたのです。

◇昨日友達(dá)に來られて、宿題はできませんでした

電車の中で、隣の人に足を踏まれて血が沢山出てきた。

被動(dòng)態(tài)有4種類型:

1,在主動(dòng)句中賓語是人或動(dòng)物時(shí):

主動(dòng)句:「先生が學(xué)生を褒めた。」老師表揚(yáng)了學(xué)生。

被動(dòng)句:「學(xué)生は先生に褒められた?!?/span>學(xué)生被老師表揚(yáng)了。

在這一類被動(dòng)句中,主動(dòng)句的主語變成了補(bǔ)語,用「」表示;主動(dòng)句的賓語變成了主語,用「」表示;動(dòng)詞變成了被動(dòng)式(=未然形+られる)。

又如:主動(dòng)句:「貓魚を食べてしまった?!?/span>貓把魚吃掉了。

被動(dòng)句:「魚は貓に食べられてしまった?!?/span>魚被貓吃掉了。

2,在主動(dòng)句中的賓語是帶有以人做定語的事物時(shí):

主動(dòng)句:「弟が私の時(shí)計(jì)を壊した?!?/span>弟弄壞了我的表。

被動(dòng)句:「私は弟に時(shí)計(jì)を壊された?!?/span>我被弟弟弄壞了表。

在這一類被動(dòng)句中,主動(dòng)句的主語變成了補(bǔ)語,用「」表示;主動(dòng)句賓語的定語部分變成了主語,用「」表示;賓語保留;動(dòng)詞變成了被動(dòng)式(=未然形+れる)。

又如:主動(dòng)句:「バスの中で、隣の人が私の足を踏んだ?!?/span>

在公共汽車?yán)?,旁邊的人踩了我的腳。

被動(dòng)句:「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた?!?/span>

在公共汽車?yán)?,我被旁邊的人踩了腳。

3,主動(dòng)句的主語可以忽略,賓語是非人物時(shí)(多用于活動(dòng)):

主動(dòng)句:「學(xué)校8時(shí)から會(huì)議を開きました。」

學(xué)校從8時(shí)起開會(huì)。

被動(dòng)句:「會(huì)議8時(shí)から(學(xué)校によって)開かれました?!?/span>

會(huì)議(由學(xué)校主持)從8時(shí)開始。

在這一類被動(dòng)句中,主動(dòng)句的主語一般消失,假如一定需要,可用「によって」表示;主動(dòng)句的賓語變成了主語,用「」表示;動(dòng)詞變成了被動(dòng)式(=未然形+れる)。

又如:主動(dòng)句:「いつ、何処で、誰が諺を作ったか、分かりません?!?/span>

弄不清楚,在何時(shí)何地,誰創(chuàng)造了諺語。

被動(dòng)句:「諺は、いつ、何処で、誰によって作られたか、分かりません?!?/span>

弄不清楚諺語是在何時(shí)何地,被誰創(chuàng)造的。


三、使役態(tài)

表示讓別人作某種動(dòng)作的表現(xiàn)手法。

形式:動(dòng)詞的未然形 せる/させる

構(gòu)成: 五段動(dòng)詞:把詞尾「」段上的假名變成其所在行「あ」段上的假名加「せる」。如: 書く書かせる   買う買わせる   飲む飲ませる

呼ぶ→呼ばせる   持つ→持たせる

一段動(dòng)詞: 去掉詞尾「る」加「させる」。如:

寢る→寢させる   食べる→食べさせる

變動(dòng)詞:「する」的未然形「さ」加「せる」。如:

強(qiáng)する→勉強(qiáng)させる    練習(xí)する練習(xí)させる

變動(dòng)詞:只有一個(gè)詞。如: →來させる

用法:根據(jù)謂語動(dòng)詞詞性的不同,將使役態(tài)的句型大致可以分成兩大類。也就是他動(dòng)詞的使役態(tài)句型自動(dòng)詞的使役態(tài)句型。如下表所示。

他動(dòng)詞的使役態(tài)句型:(甲)は(乙)に…を+動(dòng)詞的使役態(tài)

注:這里的「」表示被使役的對(duì)象?!?/span>」表示動(dòng)詞的作用對(duì)象。

自動(dòng)詞的使役態(tài)句型:(甲)は(乙)を…+動(dòng)詞的使役態(tài)

注:這里的「」表示被使役的對(duì)象。

例:おばあさんは妹に新聞を読ませた。

◇母は弟に薬を飲ませた。

◇李先生は授業(yè)中いつも冗談を言って、學(xué)生を笑わせる。

◇両親を怒らせることはこれ以上するなよ。

◇父は弟をタバコを買いに行かせた。(不過這種句型一般用這種表達(dá):父は弟に命じて/をしてタバコを買いに行かせた。)


四、自發(fā)態(tài)

表示某種自發(fā)的心情。

形式:動(dòng)詞的未然形 れる/られる

構(gòu)成:

五段動(dòng)詞:把詞尾「」段上的假名變成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。(這個(gè)形式和可能態(tài)的基本形式相同,但沒有約音便。)如:

→思われる   偲ぶ→偲ばれる(しのばれる)

待つ→待たれる   思い出す→思い出される

一段動(dòng)詞:去掉詞尾「る」加「られる」。如:

感じる→感じられる   案じる→案じられる

變動(dòng)詞:「する」的未然形「さ」加「れる」。如:

強(qiáng)する→勉強(qiáng)される    邪魔する→邪魔される

變動(dòng)詞:只有一個(gè)詞。如: →來られる

用法:動(dòng)詞前面的「」,變成自發(fā)動(dòng)詞以后要變成「が」。

例:◇この寫真を見ると、學(xué)生時(shí)代のことが思い出される。

◇昨日の失敗が悔やまれてならない。

◇なんだか変だと思われる。

◇外國の息子のことが案じられる。

◇それを見ると、故郷が偲ばれる


五、被役態(tài)

表示被使役者被迫或自發(fā)做某事。

形式:動(dòng)詞的未然形 される/させられる

構(gòu)成:

五段動(dòng)詞:把詞尾「」段上的假名變成其所在行「あ」段上的假名加「される」。如: 飲む飲まされる   待つ→待たされる  書く書かされる   買う買わされる

一段動(dòng)詞:去掉詞尾「る」加「させられる」。如:

起きる→起きさせられる   答える→答えさせられる

變動(dòng)詞:「する」成「させれれる」。如:

強(qiáng)する→勉強(qiáng)させれれる    動(dòng)する→感動(dòng)させれれる

變動(dòng)詞:只有一個(gè)詞。如: →來させれれる

用法:基本句型和被動(dòng)句很相似。被役句由被使役者作主題,用「」表示,使役者作補(bǔ)語,用「」表示,謂語用動(dòng)詞被役態(tài)。

例:◇李さんは昨夜友達(dá)にお酒を沢山飲まされました

◇大黃河の素晴らしさに感動(dòng)させられました。

◇警察に問い詰めされた時(shí)詳しく答えさせられました。

◇その理髪店に行くとずいぶん待たされます。